実験の進め方

実験の進め方

この講義は基本的に「対面」で実施します. ただし,濃厚接触者になった場合など,事情がある場合はオンラインでの参加も認めます.

  • manaba:レポートの提出
  • Zoom:事情によりオンライン参加する場合.リンクはmanabaのコースページを参照.

これらのツールは最新版を使うようにしてください.

manaba コースについて

本実験は12クラス/34クラス合同で行ないます. そのためmanabaコースも,12クラスのものを使います. 以下のような登録状況になっていますので注意してください. (履修者の側で何かする必要はありません.)

TWINS manaba
12クラス GB11936 GB11936
34クラス GB11946 GB11936

全体の進め方

本実験は,12クラス,34クラス合同で行ないます.

授業の冒頭に,担当教員から課題について説明があります. その後の時間は,出されたプログラミング課題に取り組んでください.

教員またはティーチングアシスタント(TA)がいますので,必要であればいつでも質問してください.

課題について

各課題の詳細については,該当する課題のページを参照して下さい. ここでは,課題の構成について説明します.

  • 各課題は,基本課題発展課題から構成されます. 基本課題は最低限実装しなければならない課題.発展課題はより発展的な内容になっています.
  • 基本課題と発展課題の配点はそれぞれ60点40点になっています.基本課題だけを完答しても60点ですので,なるべく多くの発展課題を解いて下さい.
  • 課題によっては,サンプルプログラムやテスト用のデータが含まれる「実験キット」が提供されることがあります.課題の指示に従って下さい.

レポートの提出について

提出物

各課題では,

  • レポート
  • 作成したソースコード

両方とも提出してください.レポートあるいはソースコードいずれかのみ提出されても採点ができません.

提出締切

  • 各課題のページ記載の締切にしたがって下さい.
  • 締切に間に合わない場合は,遅くとも締切一週間後までに提出してください.
  • なお,締切後は発展課題の提出は受け付けません.

提出先および提出方法

作成したレポートおよびソースコードを以下の手順で提出してください.

  • 12クラス/34クラスとも同じmanabaコース(12クラス用)を使用します.
  • レポートは PDF 形式とします.作成には Word や LaTeX など,自由なツールを使って構いません.

  • 提出方法:課題はmanabaの「ファイル送信レポート」となっています.

  • レポート一覧画面からレポートを選択.
  • [参照]をクリックして提出するファイルを選択し,[アップロード]をクリック.
  • 複数のファイルを提出する場合は,3. を繰り返す.
  • 全てのファイルをアップロードしたら,提出するファイルを確認して[提出]をクリック.

【重要】出席について

出席は manaba を使って確認します.実験時間中に「受付番号」を連絡するので,以下のURLから出席の手続きをして下さい.

  • 出席の処理は,15:00までに行うこと.
  • 出席率が 70% に満たない場合は成績がつけられません.